対戦ゲームにおける運ゲーの重要性

ポケポケが今流行っているがこれは誰かがつくったデッキを真似してつくって、カードの事故(出したいカードとかがうまく引けるか)が起きなければそこまで頭を使わなくても勝てる。

当初のシャドウバースもそうで、有名な強いデッキを真似して作って、毎ターン理想ムーブをすれば誰でも勝てる。

もちろん試行回数を増やせば強い人が勝つのだけれど、運が良ければプロにも勝てる可能性がある。

ただ、だいたいのカードゲームは新しいカードがでてくると、新しいギミックが追加されていき、毎ターンの最適解がどんどん複雑化していく。

そうするとあまり賢くない人や、頭を使うのが苦手な人が離れていく(一生勝てないのでつまらない)そうやってデジタルカードゲームは衰退していく。

紙ならコレクション要素もあるのでどうにかなるのだが、いかんせんデジタルはきつい。

ポケポケもいまはなんも考えてなさそうな大学生が満員電車で場所を取りながらポケポケで対戦をしているし、友達同士でドヤ話をしているが、強いデッキつくって対戦していれば勝てるという素晴らしい仕組みによって流行っている。

みんな勝てなきゃ面白くないので。

できるだけ運の要素を排除するというのをむしろコンセプトにつくったGWENTという神カードゲームがあるのだけれど、これに関しては流行る前に終わった。(一応今でも運営はされているがカードの追加や更新はなくなった)

ほんとダントツ面白いんだけど、ゲームやっているとどうしてもIQ対決感が強い。この人あほすぎやろ。と思う時もあるし、この人賢いなぁと思う時もある。それで自分の立ち位置が可視化される。自分はランクを真剣にやってこなかったので最高ランクどこまで到達できたのかはわからないのだけれど、ランク20とかだと、適当にどうでもいいカードをめちゃくちゃにデッキに詰め込んでも、人のコピーデッキ使っているような人にも賢さで勝てるようなゲームバランスの神ゲームである。

無料なので是非気になった人はやってみると、、、といってもカードは無料ですべてそろえるには時間がかかりすぎるので、今からやるのはおすすめしない(サービスほぼ終わっているのにカード揃えてもねぇ)

話は色々それたが、ポケポケはスマホのデジタルカードゲームにするのにおいて、本家からルールを簡素化しているし、かなり研究してつくっているのだとおもう。シンプルで運でも勝てる。この要素をずっとずっと残し続けない限り、ユーザーの大半はゲームで頭を使うのが好きな人たちのみ(以外に世の中少ない)になってしまうので、ぜひ頑張ってもらいたい。といってシンプルつづけてると飽きられるのでその塩梅が難しいところだが。

執筆時間:10分

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました